3か月になる我が子は全力で泣く。
どこか痛くしてしまったのか!?というくらいの大泣きをされると参ってしまい、ほら、おっぱいだよ、と差し出してしまう。
なんか良くない気はしている…
でもやめられない…
で、ネットで調べてはまた迷走。
それを繰り返して、ようやくたどり着いたのは、我が子をちゃんと見るようにするということ。
じっと見て、冷静になって考えてみる。
どこか痛くしてしまったくらい、大泣きしていたとしたら、
おっぱいごときで泣きやむはずがない。
大泣きにまいって、乳をだして、やっぱり飲んで、寝ちゃうはずがない。
満足そうに、笑うはずがない。
笑わなくても、大人しくなるはずがない。
「赤ちゃんはおっぱい以外にも泣くことがある」
という言葉に泣いたが、私はまずおっぱいを試しているんだ。
それは、赤ちゃんが泣いたときに、おむつかな?暑いかな?って色々試すのと同じように、私はおっぱいを試しているんだ!!
と思うことにした。
そうすると、けっきょくは、
ぐずったり、泣いたり、それはおっぱいになる。(眠い=おっぱいでもある)
1か月から3か月は、試行錯誤の毎日で、たくさん我が子を泣かせてしまったな、と思う。加えて、たくさんイライラしちゃったな、と思う。
眠いとおっぱいの、うちの子の見分け方。
眠い=同じ姿勢のまま動かなくなる、一点を見つめたままになる、ゆびしゃぶりをする、涙がでない大泣きをする
★大泣きまでいくと寝かせるのが大変なので、上の傾向が見られたら、にこにこしててもベビーカーに乗せて寝かしつけちゃう。(出かけて30分くらいで寝てます)
おっぱい=ゆびしゃぶりをした後に、これちがう!って泣く。涙を出して大泣きする。
そのまえに授乳間隔を見てあげちゃってる。
3か月を過ぎると、おっぱい全然欲しがらなくなりました。
今までは1時間から1時間半だったから!おどろき!!
はかなくもなったし!
なので、それまでは、眠い=おっぱいで眠りたい!ということだったのかと思いました。
その他の寝かしつけの方法は、記事の一番上「寝かしつけ」をクリックでご覧いただけます。